土日診療可能な歯医者をお探しなら栃木県足利市の「アシコタウン歯科・矯正歯科」まで

アシコタウン歯科・矯正歯科
アクセス
EPARK

診療内容

ホーム診療内容矯正歯科治療

矯正歯科治療

矯正歯科と治療は、歯並びをきれいにすることと同時に、虫歯や歯周病の予防効果が絶大だということがわかっております。当院では、矯正専門の歯科医師が治療に当たり、無理をしない、痛みも少ない優しい矯正治療を心懸けて、小児では歯に対して顎のバランスを形態的、機能的に整えること、成人では顎に対して歯のバランスを最適化してあげることを目標とし治療に当たっておりますので、皆さん安心してご来院ください。
尚、当院では周りからわかりにくいマウスピース形矯正装置もご用意しておりますので、お気軽にご相談ください。

矯正歯科治療

矯正治療について

矯正治療について

矯正治療は大まかに分けて、

①診断⇒②治療⇒③保定

の段階を追って進めていきます。治療の時期によっては、最小限の治療で済む場合もありますので、まずはお気軽にご相談ください。

①診断

診断は、今現在の歯並びの状態や顎の骨の状態をレントゲンや模型、写真より確認し、最適な治療法を導き出すことです。 治療1回分を使いしっかりとレントゲンや型取りをし、診断を行います。

②治療

診断後、小児で行うⅠ期治療と成人で行うⅡ期治療を行います。

【 小児矯正(Ⅰ期治療)】
小児矯正(Ⅰ期治療)

Ⅰ期治療は乳歯が永久歯へと交換が始まる6歳頃より開始し、12歳臼歯が生えるまで。もしくは、身体の成長がほぼ終わるまでの治療です。
その目的は顎の前後的なバランスを取ること、およびすべての永久歯を生やすことにあります。
この時期に治療を始めるメリットとして、小児期(主に小学校の間)は顎の骨の前後的位置や大きさを手術無しで治療できる唯一の時期ということが言えます。
また、乳歯から永久歯へと歯並びが変化する時期でもあるため、歯が出てくる場所や永久歯が生えてくる隙間のコントロールが必要となる場合があります。
このため、子供の矯正治療では上下顎の顎の成長を利用して、顎や歯のバランスを整えてあげることや、永久歯が正しい位置に出てこられるようにすき間を作ることが必要となります。この結果、歯のガタガタを最小限にしてその後の治療が必要の無い、もしくはマルチブラケットを用いての治療期間が短くなります。

【 一般的な成人の矯正(Ⅱ期治療 / 本格矯正治療)】

顎の成長が終了し、顎の大きさに合わせて歯を並べる治療です。永久歯全体の歯並び・かみ合わせを治す「本格矯正治療」となります。Ⅰ期治療を行った場合に対しては、仕上げの矯正治療となるため「Ⅱ期治療」とも呼びます。
顎の骨に対し全ての歯が並べきれない場合には、健康な永久歯を抜いて治療を行うこともあります。この治療の目的は、ガタガタのない、きれいな歯並びを作ること・横顔を改善することにあり、一般的に広く知られている矯正治療はこの治療をさします。
上あごは11歳頃、下あごは12~14歳頃に成長のピークがあり、16~18歳頃に成長が終了します。Ⅱ期治療(本格矯正治療)では顎の骨に対し歯を並べるため、糸切り歯の1つ後ろもしくは2つ後ろの歯を左右共に抜歯することが多いですが、15歳頃までは男の子も女の子も成長が残っていますので、Ⅰ期治療よりも効果が少ないですが、Ⅰ期治療で用いる装置を併用して、Ⅱ期治療での抜歯を回避することや骨格的な不調和の解消が可能となることもあります。

③保定

Ⅰ期およびⅡ期治療が終了したら、「保定」となります。 なかなか、耳慣れない言葉ですが、矯正後に歯が再度ガタガタにならないようにするために行う治療です。この治療が終了して初めて矯正歯科治療が終了となります。

矯正歯科治療は、このように段階を追っていく治療となります。

料金表

詳しくはこちらをご覧ください。

矯正歯科治療に伴う一般的なリスクと副作用

矯正治療には以下の一般的なリスク・副作用があることをご理解ください。
※すべてのリスクや副作用が生じるわけではありません。

  1. 矯正装置について
    • 矯正装置による不快感、痛みなどがあります。数日間~1、2週間ほどで慣れることが多いです。
    • 金属などのアレルギー症状が出ることがあります。症状が強い場合には、装置の変更もしくは治療の中止が必要となることがあります。
    • 装置を撤去する際に、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性、被せ物の一部が破損する可能性があります。
  2. 矯正治療中について
    • 装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、定期的な通院など、矯正治療には患者さんの協力が非常に大事であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
    • 治療中は装置があることで歯磨きが難しくなります。そのため、虫歯や歯周病のリスクが高まるので、丁寧に磨くことや定期的にメンテナンスを受けることが重要です。また歯が動くと隠れていた虫歯が確認されることもあります。
    • 歯の動き方には個人差があります。そのため、予想された治療期間が延長する可能性があります。
    • ごくまれに歯と骨が癒着していて歯が動かないことがあります。
    • ごくまれに歯を動かすことで神経が障害を受けて壊死し、歯が変色することがあります。
    • 歯を動かすことで歯の根が短くなる、歯茎がやせて下がることがあります。
    • 様々な問題により、当初予定した治療計画を変更する可能性があります。
    • 矯正治療は一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。
  3. 顎関節
    • 治療中に「顎関節で音が鳴る、顎が痛い、口があけにくい」などの顎関節症状がでることがあります。
  4. 装置撤去後について
    • 装置撤去後のかみ合わせに合った状態の被せ物や虫歯の治療などをやり直す可能性があります。
    • 保定装置を指示通り使用しない場合、後戻りの生じる可能性が高くなります。
    • あごの成長発育により、かみ合わせや歯並びが変化する可能性があります。
    • 治療後に親知らずが生えて、凸凹が生じる可能性があります。
    • 加齢や歯周病などにより、かみ合わせや歯並びが変化することがあります。その場合、再治療が必要になることもあります。

矯正器具が目立たないものに

矯正器具が目立たないものに

現在当院で用いられている歯にワイヤーを固定する装置は透明で目立たないプラスチックを用いており、治療期間を通して着色が少なく装置が目立たないという特徴があります。
さらに患者さんの希望により、あまりガタガタが酷くない場合はマウスピースを用いての治療も行っております。

page top